2025-08-13 / 最終更新日時 : 2025-08-13 gvvc2024 メルマガ 8月13日 Vol.2245 改めてバイオ炭 この数日雨が続きました。田んぼや畑は、少しは救われたところもあったようですが、効果は限定的です。日本全体の圃場(農業)が救われたわけではありません。雨は降ったけれど、そもそも日照りの影響で田んぼはひび割れ保水力が落ちてお […]
2025-08-10 / 最終更新日時 : 2025-08-10 gvvc2024 メルマガ 8月9日 Vol.2244 酷暑にも負けず 暑い夏が続いていますが、くれぐれも体調管理にはお気をつけください。僕も昨晩まで1週間の出張が続き、今日は少々オーバーヒート気味のため、身体のメンテナンスをしているところです。 夏場の健康法をひとつ、ご参考に記載します。夏 […]
2025-08-05 / 最終更新日時 : 2025-08-05 gvvc2024 メルマガ 8月5日 Vol.2243 生物多様性 脱炭素化とともに、生物多様性の保全・回復が求められている。いまや、人間の勝手な都合で、とんでもないスピードで世界中の生物が絶滅の危機に瀕している。自然のバランス(多様性)がどんどん壊れている。 大阪万博で、ユスリカという […]
2025-08-03 / 最終更新日時 : 2025-08-03 gvvc2024 メルマガ 8月3日 Vol.2242 森林・泥炭CO2吸収力低下 毎年、世界中で森林火災が拡大している。日本では、森林への手入れが行き届かず、木の高齢化や立ち枯れも進んでいる。地球規模で、本来CO2を吸収してくれる森林が、逆にCO2の排出源になりつつある。 森林に付随する泥炭地(分解さ […]
2025-08-03 / 最終更新日時 : 2025-08-03 gvvc2024 メルマガ 8月3日 Vol.2241 連日酷暑 猛烈な暑さが日本中を席巻しています。もちろん日本だけではありませんが。高温続きで、青森では出穂(稲穂がでること)が例年の10日程度も早いそうです。稲穂は、高温下では、白濁化など、コメの品質劣化や収量減少となる可能性があり […]
2025-07-25 / 最終更新日時 : 2025-07-25 gvvc2024 メルマガ 7月25日 Vol.2240 国際司法裁判所(ICJ) 毎年毎年、酷暑が深刻化しています。もはや、脱炭素化が不可避であることは、議論の余地がありません。一部の政治家や事業家が、政治的駆け引きや利権で、脱炭素化に逆行するような発言をしたりはしますが、そんな人に惑わされている暇な […]
2025-07-22 / 最終更新日時 : 2025-07-22 gvvc2024 メルマガ 7月22日 Vol.2239 水不足? この3連休は京都・岡山とまわってきました。酷暑はもちろんのことですが、ここしばらくの雨不足がとても心配です。酷暑と水不足がダブルパンチで続いたら、農業に与えるダメージは甚大です。 今年の生食用コメの作付けは、例年の1割程 […]
2025-07-17 / 最終更新日時 : 2025-07-17 gvvc2024 メルマガ 7月17日 Vol.2238 補助事業 国や行政の補助事業は、社会基盤整備のための、重要な選択肢です。ただし、事業者は、補助金におんぶに抱っこではいけません。改めて、適切な運用が求められています。 炭化装置製造の㈱スミフク、僕も役員及び株主として経営参画してお […]
2025-07-15 / 最終更新日時 : 2025-07-17 gvvc2024 メルマガ 7月15日 Vol.2237 脱炭素型農業 昨日はGCOF17で、脱炭素型農業に関する戦略会議でした。案件の詳細は記載できませんが、お陰様で、高度な科学を背景にした複数の実務が展開されています。次回GCOF戦略会議(GCOF18)は8月25日(月)開催です。 我々 […]
2025-07-07 / 最終更新日時 : 2025-07-17 gvvc2024 メルマガ 7月7日 Vol.2236 農業の時代 今日は令和7年7月7日。スリーセブンで、なんとなく縁起が良いような気もしますが・・・。 さて今朝のTVで、僕が以前からこのメルマガでも何度も記載してきた事態が報道されていました。米国大統領が進める移民規制強化の影響で、ア […]